平和サッカーインタビュー part4

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.チーム名と名前を教えてください

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

ダンデライオンの村岡志織です。

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.チームではどんなポジション(役割)を担っていますか?

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

真ん中でボールを回す役割でした。エキシビジョンマッチでは、日本代表チームのゴールキーパーをさせていただきました。

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.大会に向けてどんな思いで準備してきましたか?(個人orチームとして)

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

ダンデライオンは、大学生&社会人チーム(ダンデライオン)と、中高生&ママさんチーム(ダンデライオンJr.)の2チームで参加しました。応援も含め、総勢100名ほどが集まり、チームみんながこの大会に参加できることに感謝しながら、選手もコーチも応援も一つになって熱い思いで準備してきました。

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.この大会の目標はありますか?

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

私がプレーしたダンデライオンチームでは、「新しく変化」という目標を掲げてやりました。サッカー経験者がほぼゼロの中で、上位リーグ(平和リーグ)に挑戦し、自分たちの限界に挑戦することで、みんな各自が新しく変化するきっかけを得れたのではないかと思います。

 

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.プレーする中で大切にしていることはありますか?

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

練習のときから、チームメイトみんながミスを恐れず挑戦しやすいような雰囲気でできるように心がけています!ほとんどが未経験者のため、技術的にうまくいかないことも多いです。しかしだからこそ、うまくなりたい!サッカーを通して心を磨きたい!学びたい!という意欲にみんな溢れています。ミスをしてもそこから学べるように、落ち込むのではなくもっと挑戦できるように、お互いにポジティブな声かけやフィードバックをしながら楽しく一生懸命やっています!試合の中でも、みんなの個性が生きるようにポジションを考えたり、前向きにお互い声をかけ合いながらプレーすることで、練習してきたことが発揮され、実力以上のプレーもたくさん生まれました。

個人的には、エキシビジョンマッチのキーパーをやったとき、「神様!一緒に守ってください!」と神様を呼びながら、ボールを命だと思って守りました。そうすると、大胆にボールに飛びつくことができたり、ボールをもっと大切に思うのでしっかりつかむことができました。

 

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.こ平和サッカーの魅力を教えてください。

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

味方のプレーだけではなく、相手チームのプレーにも心から拍手を送れることです。

平和サッカーは、相手を敵として憎んだり蹴落とそうとするのではなく、相手を尊重し認め合いながら全力でプレーするサッカーなので、試合の雰囲気自体がとてもいいです。だから自然と、いいプレーには敵味方関係なく「ナイス!」と言ってしまいます笑

そして、全てのゴールには経緯があります。ゴールを決めた一人一人に話を聞いてみると、その人の努力や、祈りや、もがきや、様々な思いの上に、奇跡的に、感動的に、ゴールが生まれていて、ゴールは全て神様が与えてくださるんだなと感動します。

だからこそ敵味方関係なく、ゴールを喜び合える。お互いの全力でプレーする姿を見て、感動し、拍手を送り合い、自分ももっと頑張ろうと思える。それが平和サッカーの魅力だと思います。

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/eri.png
えり

Q.今後の平和サッカーへの意気込みや展望を一言お願いします。

https://cgm-peace-soccer.org/wp-content/themes/anthem_tcd083/img/common/shiori.png
しおり

これからも、国を越えてもっと多くの人たちと一緒に平和サッカーをしたいです!そして平和サッカーを通して、平和の種を世界中に植えて、平和の実を結ぶことができるように、平和な世界を作ることに貢献できるように、頑張りたいと思います!平和サッカー最高!!

関連記事

TOP
error: Content is protected !!